気にはなるさ、人間だもの。
こんばんは、憂鬱な気分に囚われているのはこの寒空のせいかしら?
久々だなぁ、なんか自分のブログといえどどことなく距離感を感じるよw
そうなったのには、ここ最近感じることがあった為で。そのことを少し書いてみようかと思います。
いわゆる”SNS疲れ”みたいなものでしょうか、ブログそのものはSNSとは微妙に区分が違うものの、「他の人の考え方や、生活を見ることで疲労を感じる」なんて状態に陥っています。
当初は、何かが恨めしいとか、羨ましいとか多少なりとも感情があったかもしれません。今現在は、その情報・・・ブログ記事であったり、SNSの情報でも見るのが億劫な感覚に苛まれています。
顔が見えない分、言いたいことが言いやすいという点はインターネットのメリットでありデメリットでもある。まぁ、顔が見えない部分は絵文字や顔文字で装飾したり、ブログであれば赤字や太字などで文字効果をつけるという手段もあるけどね。
なるべく誤解を招かないようにと言っても、やはり読み手の解釈次第でその人が”まともな人間”か否か判断されると思う。
それぞれに考えがあったり、思うことがあってそれを主張できる場所の一つがネットなんですよね。しかも、今は老若男女問わず、それを行うことができる。
いい時代になったものです。手軽に、同世代のみならず異なる世代間とも交流がもてるのはいいことだと思います。
ただ、いいことばかりでなく、時に”認識のずれ”とかで不毛な争いが起きる場所も、ネットであったりする。
議論とか話し合うということは大事ですね。でも、顔が見えない分、好戦的になる人もいるでしょう。私がそれが非常に苦手です。
そういう人って、現実世界で問題起こしたりしてないのかな。最近って、年齢や性別問わずすぐ癇癪起こすような人間が増えた気がする。コロナ禍でストレス溜まっているのかな〜とかぼんやりと思います。
今、”無敵の人”というキーワードがある掲示板界隈でたまに見られますよね。ネットにしても、現実世界にしても、すぐに癇癪起こしたり偏向的な思考を押し付けるような人間は、そういう人のターゲットにされるかも、という危惧はないのかな。
なんとなく、今の時代はわがままであったり独善的な声の方が大きくなるような状況に感じられますね。
果たして、自分は何をすることが正解なのか、正義なのかよく分かりません。
現状は、自らが”そっちの人間”にならないよう、ことあるごとの状況を冷静に分析して行動することに努めるとしましょう。